20210831
3年生「さと子の落とし物」(1)
【学習指導要領解説に込められた授業づくりのヒント】
本日は小学校3年生教材「さと子の落とし物」(日文)について考えます。内容項目はB「友情、信頼」です。
まず、学習指導要領解説を見てみましょう。「友情、信頼」の指導の要点(中学年)を読むと、以下のことが書かれています(文中(1)(2)は筆者による)。
(1)気の合う友達同士で仲間をつくって自分たちの世界を確保し、楽しもうとする傾向があり、集団での活動などがこれまでになく盛んになる。
(2)しかし、自分の利害にこだわることで、友達とトラブルを引き起こすことも少なくない。
学習指導要領解説のこの2つの記述が、授業づくりのポイントになりそうです。
まず(1)について、気の合う仲間同士という部分について考えます。このことは、教材文の「すぐ近くだから、みんなで探しに行こう」という女の子の会話に込められていると考えます。やさしい女の子たちが「みんなで探しに行こう」と言っていますが、実際に声をかけたのは女の子だけのようです。女の子の考える「みんな」という言葉の中には男の子は入っていなかったのでしょうか。
また、男の子の会話にも、気になる言葉がありました。「女の子だぞ、ほっとけよ」という会話です。まさに、「自分たちの世界を確保」している状態です。
学習指導要領解説から考えると、これらの会話に発問を考えるヒントがあることがわかります。
次に、(2)について考えます。キーワードは、「自分の利害」です。教材には「男子だけで始めようか」「そうしよう。そのうちに帰ってくるよ」という男の子の会話が描かれています。この会話には、「陣地取りをとして楽みたい」という男の子の「利」が隠されています。
このことから、この「利」を手放してさと子の鍵を探しに行こうと決めた男の子たちの心情変化が大きなポイントになることがわかります。
【ポイント①困っている人は?喜んでいる人は?】
「困っている人は誰ですか」このように尋ねると、きっと「さと子」と返ってきます。しかし、教材後半で「喜んでいる人は誰ですか」と尋ねると、「みんな」という返答に変化します。「あれ?さと子が困っていたはずなのに、なぜみんなが喜んでいるのかな?」と、教材の前半と後半の変化を尋ねることで、この教材で考えさせたい道徳的価値について気づかせることができます。
【ポイント②みんなって、誰?】
授業前半の「みんな」は、女子だけ、男子だけでした。それが、鍵を探す場面では女子と男子という「みんな」になります。でも、もしかしたらさと子はその輪に入ることができていなかったかもしれません。鍵を失くした不安や焦りを感じていたからです。しかし、鍵が見つかる場面で、さと子はにっこりと笑顔になります。他のみんなも大喜びです。この瞬間、学級全体が「みんな」となれたのです。このように、「みんな」という変化を追うことで、相手(この教材では、さと子)の気持ちを考えた行動をすればお互いにうれしくて満足感が得られるということに気づくことができるでしょう。