トム・アンデルセンの著書『リフレクティングプロセス 会話における会話と会話』から、授業者が行う「発問」というものを分析していきます。
(以下、著書より抜粋)
差異という語を日常的に移し替えるために「いつもと異なる(un-usual)」という言葉を選んだ。人はいつも同じ状況に置かれたままでいると、同じ状態に留まりやすい。何かいつもと異なる状況に出くわしたならば、その状況は変化を引き起こす可能性がある。出くわす新しい状況がいつもとあまりに違いすぎると、人は刺激されないように殻にとじこもってしまう。それゆえ、援助者であると思われている我々が努力しなければならないことは、我々が参加しているこれらの人々との会話では、いつもとは違っていても違いすぎない何かを提供することである。これは我々が出くわす状況、会話が含有するテーマや争点、会話の進み方や形式を構成するルールである。
(以上)
トム・アンデルセンのこの言葉は、私たちが「発問」を考える際に大事にすべきことを言い表しています。「いつもと異なる」という感覚を引き起こすような発問をすることで、子供たちの状況(この場合では価値理解)の変化を引き起こすことができるとともに、いつもと違いすぎてもいけない。後者は、子供の発達段階や実態をしっかりと考慮する必要があるということを意味しています。はじめから答えの分かっているような発問を幾度繰り返したとしても、子供たちの「いつもと異なる」は生まれません。そこに、授業づくりの難しさと面白さがあるといえます。
《引用参考文献》
トム・アンデルセン著 鈴木浩二監訳『リフレクティングプロセス 会話における会話と会話』(金剛出版、2015)
0 件のコメント:
コメントを投稿