宮地忠雄は、道徳科授業での発問を6つに分類しています。そのうちの「生活経験を想起させる発問」について、宮地は以下のとおり説明をしています。
(以下、引用参考文献から一部抜粋)
本時の授業のねらいに方向づけられている児童の直接的・あるいは間接的な生活経験を思起させ、そこから、本時、問題にしようとする道徳問題を導き出し、意識化しようとする意図で発せられる問いである。いわゆる導入段階に発せられる問いである。
(中略)しかし、生活経験を思い起こさせる発問は、いつも、常に、導入段階のみとは限らない。展開の段階においても、そして終末の段階においても出される。
ただその位置づけによって、発問の角度づけあるいは方向が変わってくる。その意味において、教師は、何のために、ここで、生活経験を思い起こさせる必要があるのか。その論理を明確にしておく必要がある。
(以上)
現在の道徳科授業でも、導入場面等で生活経験を想起させることはよくあります。宮地の言葉を借りると、何のために、その場面で生活経験を思い起こさせるのか、そのことを授業者は明確にする必要があるでしょう。
(引用参考文献)
宮地忠雄『道徳指導シリーズ8 道徳授業と発問』(1973,明治図書出版)
0 件のコメント:
コメントを投稿