道徳科の内容構成は、4つの項目(内容項目)が示されています。そして、それら4つの項目は、それぞれが独立したものではなく、相互に深い関連をもっています。
(以下、学習指導要領解説第3章第1節(2)四つの視点から一抜粋)
この四つの視点は、相互に深い関連をもっている。例えば、自律的な人間であるためには、Aの視点の内容が基盤となって、他の三つの視点の内容に関わり、再びAの視点に戻ることが必要になる。また、Bの視点の内容が基盤となってCの視点の内容に発展する。さらに、A及びBの視点から自己の在り方を深く自覚すると、Dの視点がより重要になる。そして、Dの視点からCの視点の内容を捉えることにより、その理解は一層深められる。
(以上)
このことを分かりやすくすると、次の表のような記述になるでしょうか。
多くの道徳科授業では、一つの教材に一つの内容項目で授業を構成しています。しかし、内容項目が相互に関連をもっている以上、様々な視点から授業を構成する必要があると考えることもできるでしょう。